
SSDのススメ
HDD ⇒ SSDへ
社内のPCが重くて、作業が捗らない…なんてことありませんか?
当社で保守・運用をしているお客様から、
・何かPCが重い。
・社内サーバへのアクセスが遅い。
・ホームページを開くのに時間がかかる。
というお話をよく聞きます。
もちろん、サーバ本体の稼動が上がり、負荷がかかっている場合もあるのですが、当社のネットワーク担当者は、作業環境を良くするにはPCの動作を早くすることが一番だと思っています!と申しております。今やPCを使用しない会社はほとんど無いと言っても過言ではないですよね。毎日使うものだからこそ、ストレスフリーで作業したいものです。
■当社の事例:全社内クライアントPC、HDD⇒SSDへ
当社でも、最近社内の全てのPCにSSDを導入しました。当社では、機器を多く扱っていることもあり、容量の大きな仕様書なども多く、PCの動きが遅いという声が度々聞こえてきていました。そこで、社内の全PCをSSDに切り替えたところ、そういった声が無くなりました。実際に、どの位、改善されたかのデータがありますので、ご覧ください。
- HDD
- SSD
- RAPIDモード
※RAPIDモードとは:メインメモリをキャッシュとして使うことで、ストレージ性能の大幅な向上を実現する技術HDDからSDDに換えたことで数十倍のレベルで処理速度が上がっていることが確認できます。更に、SSDのRAPIDモードをONすることで更に数十倍の処理速度になりました。実際に、当社が導入したSSDは下記の製品です。
このSSDは、HDD増設の要領でお客様ご自信でも交換可能です。ご使用のPC動作にご満足されていない場合は、SSDに切り替えてみるという方法も頭の片隅に置いてみてください。あまりPCの設定など得意でないというお客様には、当社で設置するサービスも行っておりますので、是非ご相談ください。また、SSDに関しましても、当社でご用意することができますので、ご希望のお客様は、ご用命ください。
■そもそもSSD(ソリッドステートドライブ)とは?
「記憶装置として半導体素子メモリを用いた、ストレージ(特に、ディスクドライブ)として扱うことのできるデバイス」(Wikipedia)とあります。
簡単に言うと、フラッシュメモリを使用した記憶媒体ということです。記憶するという点ではHDDと働きは同じなのですが、SSDはディスクではないため、稼動までの時間が短縮され、衝撃にも強いことが特徴です。マイナス面としては、HDDより値が張ります。
SSDとHDDを比較してみましょう!
プロダクト | SSD | HDD | ||
---|---|---|---|---|
価格と容量 | × | HDDに比べると容量に対して高い。 | ○ | SSDと比べると価格が低い。 |
処理速度 | ◎ | HDDの約3倍。 ランダムアクセスだと数十倍の速度。 |
× | シークタイムなどがあり、 起動までに時間がかかる。 |
耐衝撃 | ○ | 可動部分がないため、SSDの構成要素で ある半導体を傷つけにくい。 |
× | 振動や衝撃で、可動部分がディスクを 傷つけてしまうことがある。 |
消費電力 | ◎ | HDDに比べると半分程度の消費電力で 発熱も少ない。 |
× | SSDに比べ、約2倍の電力を消費する。 |
動作音 | ○ | 可動部がないため静か。 | △ | ディスク回転などの動作音。 |
寿命 | △ | メモリの書換え制限。 | ○ | 故障による原因が主。 |
プロダクト | SSD | HDD | |
---|---|---|---|
価格と容量 | × | HDDに比べると容量に対して高い。 | |
処理速度 | ◎ | HDDの約3倍。 ランダムアクセスだと数十倍の速度。 |
|
耐衝撃 | ○ | 可動部分がないため、SSDの構成要素で ある半導体を傷つけにくい。 |
|
消費電力 | ◎ | HDDに比べると半分程度の消費電力で 発熱も少ない。 |
|
動作音 | ○ | 可動部がないため静か。 | |
寿命 | △ | メモリの書換え制限。 |
プロダクト | SSD | HDD | |
---|---|---|---|
価格と容量 | ○ | SSDと比べると価格が低い。 | |
処理速度 | × | シークタイムなどがあり、 起動までに時間がかかる。 |
|
耐衝撃 | × | 振動や衝撃で、可動部分がディスクを 傷つけてしまうことがある。 |
|
消費電力 | × | SSDに比べ、約2倍の電力を消費する。 | |
動作音 | △ | ディスク回転などの動作音。 | |
寿命 | ○ | 故障による原因が主。 |
SSDの特に優れている処理速度ですが、これはファイルを開く時やアプリケーションを立ち上げる時に、早くなった!と体感できる程の差です。SSDの高い耐衝撃性は、特にノートPCを使用している方におすすめできます。また、寿命に関しても、書換えの制限があると言っても、最近のSSDでは寿命を延ばす技術も出てきているため、HDDと比べて、そこまで寿命に遜色があるものではなくなってきています。総合すると性能を重視したいということであればSSD、コストを一番に重視したいということであればHDDと言ったところかと思います。
■SSDの導入メリットは?
前項でマイナス面としてHDDに比べて高いと申し上げました。確かにモノだけを比べてしまうと高いのですが、費用対効果を考えてみてください。このSSDは、高いと言っても10,000円~程度からあります。同じ動作を求めてPC一台丸々リプレースすることを考えると、導入のメリットは見えてきませんか?最近では、SSDを導入する方がどんどん増えてきています。PCやネットワーク機器のリプレースを考える際は、SSDへの切替も一緒に検討してみてはいかがでしょうか?
